2021年10月25日09:04
甘酒発酵あんこ≫
カテゴリー │麹
おはようございます!
食育、お弁当講師の大木です!
いつも訪問していただきありがとうございます❣️
またまた久しぶりの投稿になってしまいました。
昨日、久しぶりに発酵あんこを作りました。
今回は全て炊飯器にお任せ!
小豆 300g 麹 300g 甘酒 1カップくらい
水 最初は450cc
洗った小豆と水450ccを炊飯器に入れ
炊飯のスイッチを押す
終わったら水加減を見て、私は200ccほど足し
またスイッチオン
レシピではそれから次の工程でしたが
小豆がまだ硬かったので水を足してまた炊飯
3回めでようやく豆が潰れる硬さになったので
お玉で潰しながら、60℃位になるまで冷まし
麹を手でほぐしながら混ぜます
この時60℃位の水を足すのだけど、
前回もう少し甘い方がいいと思ったので
ちょうど作ってあった甘酒を加えました
レシピにはなかったけど、ぬちまーす(塩)
小さじ1も加えました
甘さが引き立ちますからね
時々かき混ぜながら保温で8時間発酵
朝まで放っておいたので12時間だった

程よい甘さの無糖発酵あんこの出来上がり!
身体に良くても食べすぎ注意!ですね。(笑)
食育、お弁当講師の大木です!
いつも訪問していただきありがとうございます❣️
またまた久しぶりの投稿になってしまいました。
昨日、久しぶりに発酵あんこを作りました。
今回は全て炊飯器にお任せ!
小豆 300g 麹 300g 甘酒 1カップくらい
水 最初は450cc
洗った小豆と水450ccを炊飯器に入れ
炊飯のスイッチを押す
終わったら水加減を見て、私は200ccほど足し
またスイッチオン
レシピではそれから次の工程でしたが
小豆がまだ硬かったので水を足してまた炊飯
3回めでようやく豆が潰れる硬さになったので
お玉で潰しながら、60℃位になるまで冷まし
麹を手でほぐしながら混ぜます
この時60℃位の水を足すのだけど、
前回もう少し甘い方がいいと思ったので
ちょうど作ってあった甘酒を加えました
レシピにはなかったけど、ぬちまーす(塩)
小さじ1も加えました
甘さが引き立ちますからね
時々かき混ぜながら保温で8時間発酵
朝まで放っておいたので12時間だった

程よい甘さの無糖発酵あんこの出来上がり!
身体に良くても食べすぎ注意!ですね。(笑)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。